2025年度 事 業 計 画
~ 「たのしいね!」「うれしいね!」「ありがとう!」がいっぱいの保育 ~
項 目 | 活 動 内 容 |
ちびっこタイム (子どもひとり一人が生き生きT活動するために) |
・「ちびっ子放送局」聞いている人たちに情報を伝え、自分の言葉で自分の思いも伝えてみる ・「ちびっこお話し会」年長さんが絵本・紙芝居・手遊びなど、クラスを回り年下の子どもたちの前で披露する (人前で話す経験から、自分に自信を持ち、積極的な行動に繋げる)ら、自分に自信を持ち、積極的な行動に繋げる |
ほんわかタイム (心を豊かにするために) |
・地域の方のお話し会・・・紙芝居・絵本・パネルシアター・手遊びなど ・音楽鑑賞会・観劇会・・・本物の楽器の音色や人形の動きを見て楽しむ |
ワクワクドキドキやってみよう (考えて・工夫して・頑張る力を育む) |
・保育参加・・・保護者が保育に参加して保育園での生活を知る ・お誕生会・・・お誕生者は、新しいマント・冠でパレードを行い、友だちにお祝いしてもらう ・季節のイベントをみんなで楽しむ (こいのぼり・七夕・夏まつり・クリスマス・節分・おひな様など) ・小郡中央保育園との交流の充実 (保育士同士の同僚性を高める・・・保育者同士高めあっていく協働的関係など) ・小さな菜園・大きな収穫・・・様々な体験を通して学ぶことを大切にする 菜園活動やクッキングを通して食に対する興味・関心を持ち、楽しい食事に繋げる 米ができるまでを体験することで、食べ物を大切にする気持ちを育て、命の大切さを知る (種まき→水やり→田植え→稲刈り→収穫) 芋苗植え・水やり・草取りなど、苗を育てる経験をし、苗の成長を楽しみに待つ ・アニマシオン・・・絵本等を通して子どもたちに楽しみながら聞く力を養う保育をしていく ・モクモクの日・・・ひとり一人が何かに集中する時間を大切にする (時には一人の時間も大切に!) |
ちびっこギャラリー (楽しみながらたくさんの経験をし、感性を育む) |
・年齢・テーマに沿った作品の展示会を行う。お友達の作品を見て、みんなで認め合う ・はじき絵・ふき絵・フィンガーペイント・ボディペイントなど、様々な経験から色彩感覚・想像力を育む ・折紙遊び・・・楽しみながら指先を動かし、集中力や想像力を養う ・書初め大会・・・すずりや筆を使って図や文字を描く経験を行い、展示しみんなで認め合う ・季節を大切にし、感性を豊かにするために、いろんな経験を通して行事の意味を知る ・以上児クラスの子どもたちで季節の作品を共同制作し展示する |
お楽しみバスツアー | ・クラス別(0歳~5歳)にバスに乗ってお出かけ (お花見、工場見学、紅葉見学、新幹線見学、古代体験 など) |
第三者評価受審 | ・第三者機関による専門的な立場から評価を受けることで、保育を振り返り工夫し、保育をより良いものにしていく |